PR

平屋住宅について メリット・デメリット 固定資産税が高くなる?

注文住宅の基礎知識
記事内に広告が含まれています。

新築注文住宅の選択肢のひとつとして、平屋住宅を検討している方もおられるかと思います。

昔は高齢者の隠居部屋という感じで建てられることが多かった平屋住宅ですが、近年は若い世代にも人気となっています。

どういうメリット・デメリットがあるのか以下に記します。

平屋住宅のメリット

 

平屋住宅は導線にすぐれている

例えば、洗濯物を一階の洗濯機で洗ったあと、二階にあるベランダまで運ぶのは結構面倒ですし疲れます。

歳を重ねるとなおさらです。

階段がないと、子どもや高齢者が転倒する心配も薄れます。

夜中に水が飲みたくなったといって、二階の寝室から一階の台所に降りようとすると不慮の事故もありえます。

平屋だとこのようなことがありません。

それどころか、階段がないということは、フラットでバリアフリーな住宅を建てることも可能です。

平屋住宅は災害に強い

二階がないということは、一階部分にかかる重さが少ないわけで、耐震性が高いことになります。

建物の高さが低いので、地震が起きても揺れは小さいです。

台風が来てもそれほど揺れません。

沖縄の住宅に平屋住宅が多いのは台風に対する対策だからです。

平屋住宅は光熱水費が抑えられる

一階しかない構造であるため、冷暖房の効率が良くなります。

エアコンを取り付ける部屋数も減りますし、開放的な間取りにすれば、それこそエアコンが1、2台でも多くの部屋をカバーできるでしょう。

全館空調システムを取り付けるにしても、対象となる部屋数を減らせるので、建築予算の節約になります。

冷暖房効率が良いということは、光熱水費の節約にもつながります。

平屋住宅は家族の動向が把握しやすい

間取りをどうするかにもよりますが、平屋住宅は家族がどの部屋にいるかを把握しやすいメリットがあります。

小さな子どもが二階にいると、どうしているのか様子を伺う必要がありますが、平屋住宅なら把握できます。

親の目の届くところで遊ばせることができますし、階段から落下する心配もありません。

子どもが成長してきても、顔を合わせることができるのでコミュニケーションにもつながります。

平屋住宅のデメリット

平屋住宅は日当たりや風通しが悪くなる

どのような土地に建てるかにもよりますが、住宅街の中に平屋住宅を建てる場合、隣の家が二階建てだと必然的に日当たりや風の通りが悪くなる可能性が高いです。

日当たりが悪いと洗濯物を干しても乾きにくいなんてことも。

また、平屋は屋根面積が広いので太陽光パネルなどを取り付けたくなりますが、日当たりが良くないと効率が悪いことになります。

ロの字型の平屋住宅を建てて、真ん中に中庭を作るなどすれば、ある程度対策にはなりますが……

平屋住宅は防犯面で不安がある

二階建て住宅なら、二階にある寝室で窓を開けて寝るなんてことがあると思いますが、平屋住宅でそれをすると非常に無防備なことになります。

二階に洗濯物を干せないとなると、下着ドロなどの被害に遭いやすいなんてことも。

あと、これは防犯というより災害ですが、例えば河川の近くに平屋住宅を建ててしまうと、水害が起こった際に二階に逃げることができません。

台風の風には強い平屋住宅ですが、水害となると不安な面があります。

このあたりはどのような場所に建てるかによって変わりますが。

平屋住宅は意外と建築費が高い

どの程度の床面積や設備をつけるかにもよりますが、平屋住宅の場合、床面積全体が基礎部分となるため建築費が高くなる傾向があります。

例えば100㎡の住宅を建てる場合、二階建てだと床面積を50㎡と50㎡のふたつに分けることができるため、基礎部分は50㎡で建てることができます。

しかし、平屋住宅ですと100㎡分がまるごと基礎となります。

もちろん、それによって耐震性にすぐれた住宅を建てることができるわけですから、悪いことではないのですが、覚えておいたほうがいい知識です。

平屋住宅基礎

平屋住宅は固定資産税が高くなる?

平屋住宅の固定資産税についてですが、基本的に二階建て住宅と大きな違いがあるわけではありません。

しかし、気をつけていただきたいことがいくつかあります。

土地が広いと当然固定資産税は高くなる

どの程度の床面積の平屋住宅を建てるかにもよりますが、通常の二階建て住宅と同じ程度の広さを求めるなら、当然広い土地が必要となります。

となると、土地にかかる固定資産税が当然高くなることになります。

100㎡の家を建てるとして、二階建てなら一階部分50㎡、二階部分50㎡という具合に分散できますから、土地の広さが100㎡程度あれば、庭やガレージも作れるわけですが、平屋ですとそうはいきません。

建ぺい率というものがあります。

土地の中にどの程度まで住宅を建てることができるかというもので、パーセンテージで表します。

建ぺい率は市町村や用途地域によって違うので一概に言えませんが、大体50%から80%くらいの地域が多いようです。

となると、建ぺい率80%の地域に120㎡の住宅を建てようとすると、少なくとも150㎡以上の土地が必要となるわけです。

逆に住宅の床面積が小さいと固定資産税が高くなることも……

基本的に住宅の固定資産税は床面積が小さいと安くなるわけですが、ひとつだけ落とし穴があります。

1㎡あたりの評価額が高いと良い住宅だとみなされて、通常、20年から25年で最低値まで落ちる固定資産税の経年減点補正率が最大35年まで伸びてしまいます。

「経年減点補正率」というと難しいですが、要は年数が経つにつれて、当然住宅の建物は劣化していくので、通常、20年から25年で20%まで価値が落ちる仕組みとなっています。

例えば、当初の評価額が1,000万円だった住宅だと最大で200万円の価値にまで落ちて、そこから計算して固定資産税額は出されています。

※以下の表を参照してください。

経年減点補正率

上の表に書かれている「点」というのが、㎡単価のことです。

通常の住宅(大体100㎡から120㎡くらいの住宅)ですと、㎡単価は80,000点から90,000点くらいで収まるのが相場です。

なので、20年から25年くらいで0.20(20%)まで価値が落ちると表に書かれています。

しかし、よく見てもらうとわかるように、㎡単価133,120点以上の住宅となると、35年経たないと20%まで落ちません。

なかなかこれくらいまでの立派な住宅を見かけることはありませんでしたが、例えば床面積を小さくする分、設備や材料を豪華にしてしまうと、落とし穴にはまることがあるかもしれません。

なお、住宅として様々な特例を受けようとすると、少なくとも50㎡以上の床面積が必要となりますのでご注意ください。

どのような住宅を建てると固定資産税が高くなるかは以下の記事を参照してください。

【元役人が教える】固定資産税が高くなる新築住宅はどんな家?
家を建てたあとに気になるのは毎年の固定資産税ではないでしょうか。 ランニングコストとして馬鹿になりません。 ところで、固定資産税の制度などはともかく、固定資産税が高くなりやすい家というのはどんな家でしょうか? 説明します。 床面積の大きな家...

固定資産税が安くなる場合もあります

土地の固定資産税に関してはどうしようもありませんが、平屋住宅の場合、階段やバルコニーがありませんから、その分が評価に含まれることがありません。

また、二階トイレや二階に洗面所を作らないなら、その分の設備費用も安くなります。

全館空調などの設備も影響する部屋数が少ないなら安くなります。

まとめ・平屋住宅は建て方に工夫が必要

個人的に平屋住宅というのは素晴らしい住宅だと思いますし、選択肢として大いにありだとも思います。

ただ、立地条件や間取りが重要なポイントとなるので難しい面もあります。

先述したように、日当たりや風通しのことを考える必要があります。

コミュニケーションが取りやすいのはいいことですが、思春期の子どもたちにとっては苦痛になることもあるかもしれません。

できれば、平屋住宅に住んでいる人の意見が聞けるとベストかもしれませんが、なかなか難しいですかね。

こんなときはプロに相談するのが一番でしょう。

以下のサービスは平屋住宅にとって一番のポイントと言える間取りの相談が無料で受けられ、見積もりまで無料でしてもらえるサービスです。

平屋住宅に特化した内容ですので、検討中の方にピッタリです。

まずはクリックしてみてください。


【PR】タウンライフ