PR

ハウスメーカーと工務店どちらがおすすめ?メリット、デメリット

ハウスメーカー 注文住宅の基礎知識
記事内に広告が含まれています。

新築住宅を建てる際、地元の工務店(不動産業者)に頼むか、ハウスメーカーに頼むか迷うところです。

どちらにも一長一短がありますので、それぞれのメリット、デメリットを考えてみましょう。

なお、ここでは基本的に工務店=地域密着型の中小企業、ハウスメーカー=有名大手メーカーとして考えています。

工務店のメリット

自由度が高い

ハウスメーカーの家はほとんどの場合、いわゆる規格品になってしまうわけですが、工務店は予算次第とはいえ、思い通りの家を建ててもらえます。

いわばオーダーメイドの家を建ててもらえるわけです。

間取りや壁や床の材料など、希望を伝えれば対応してもらえるでしょう。

これがなにより一番のメリットでしょうね。

もちろん、工務店にも得意不得意な工法があるので、そこは見極めなければなりません。

地元の事情に通じている

工務店は地域密着型の店が多いです。

そのため、例えば家を建てる場所の地域事情などを教えてもらいやすいというメリットもあります。

一生住む場所を決めるわけですから、こういう情報って結構大事です。

隣の家の住人が騒音おばさんみたいな人だったら嫌ですよね?

自治会が異常にうるさい地域で面倒な行事が多いところだと嫌ですよね?

地域密着型なので、地元での評判を落としたくないから親身に相談に乗ってくれます。

建築後、何か気になるところがあってもすぐに見に来てもらえるのも利点でしょう。

工務店のデメリット

スタッフが少ない?

地元密着型の小さな工務店だと、営業スタッフの数が少ないということがあります。

そのため、予約していた話し合いに出向いたのに担当者が他のお客の対応に追われていて長時間待たされるなんてこともありえます。

ひとりのスタッフが何件もの案件を抱えていて忙しすぎて、希望がうまく伝わっていないなんてこともありえます。

実体験から言うと、前回話し合いをした内容なのに相手が忘れていて、もう一回同じ話し合いをしたなんてこともありました。

また、営業スタッフとの相性が合わないなと思っても、そもそも交代要員がいないのでどうしようもないという面もあります。

遠いエリアには対応してくれない?

工務店は地元密着型が多いので大手メーカーほどスタッフがいません。

せっかく気に入った工法の工務店を見つけても、建設予定地が工務店から遠すぎると注文を受けてくれない場合があります。

モデルハウスなどがない?

いわゆる住宅展示場やモデルハウスなどがない工務店もあります。

ホームページなどを見れば施工例が載っているかもしれませんが、実物を見ないとわからないところはありますから気になるところです。

そもそもホームページがない業者もあります。

倒産のリスクあり

大手メーカーほど資金力があるわけではないので、いつ倒産するかわからない怖さがあります。

もちろん、建設途中に倒産されても救済される制度(住宅完成保証制度)はありますが、できることなら避けたいですよね。

倒産とまで言わなくても、後継者がいなくて店じまいをする工務店もあります。

この場合、受け継ぐ工務店を紹介をしてはもらえますが、なんだか不安ですよね。

あと大手メーカーに比べるとあまり待遇がよくないのか、スタッフがすぐに辞めてしまう工務店もあります。

これらのことを考えるとアフターサービスが心配になりますよね。

ハウスメーカー相談

ハウスメーカーのメリット

一定水準の品質が保たれている

ハウスメーカー、特に大手メーカーの場合は材料を大量生産、大量発注しているわけですから均質な素材が使われます。

そのため、高いレベルで安定した品質の家が建てられます。

部品、資材も長期保管されるので、どこかが壊れても同じように修理してもらいやすいです。

家が建つまでの工期が短い

マニュアルが出来上がっているので、大手ハウスメーカーの家はほとんど同じような建てられ方となります。

そのため、完成するまでの工期が短いというメリットがあります。

その分、人件費を節約して少しでもコストを抑えているわけですね。

もちろん建設する場所が住宅密集地や道が狭い土地だったりすると工期が伸びる可能性はあるのでケースバイケースですが。

スタッフの数が多い

地域密着型工務店と比べると当然スタッフの数が多いので、担当者と合わないなと感じたら交代してもらうことも可能です。

倒産のリスクも低いですし、既製品的な建物を建てるわけですから、担当スタッフが退職してもしっかり引き継いてもらえるでしょう。

アフターフォローなども安心です。

モデルハウスがある

誰でも聞いたことがあるメーカーなら、モデルハウスや住宅展示場などで施工例をいくらでも見られます。

同じメーカーで家を建てた人も多いから、口コミなども豊富です。

施工エリアが広い

大手ハウスメーカーの場合、全国各地に営業所を持っているわけで、よほどの僻地でもない限り家を建てることが可能です。

大手でなくても、ある程度の範囲をカバーする力があります。

ハウスメーカーのデメリット

ハウスメーカーは融通がきかない?

ハウスメーカーの場合、ある程度のプランが決まっており、そこから外れた家を建てようとするとコストが高くなる危険性があります。

また、値引きなどは期待しないほうがいいでしょう。

大手メーカーは営業スタッフも強気だという話をよく聞きます。

ハウスメーカーは値段が高い?

ハウスメーカーはある程度の品質を維持しており、なおかつ宣伝広告費をかけているわけですからどうしても値段が高くなる傾向があります。

建築費だけなら仕方ないのかもしれませんが、リフォームすることになった場合も同じメーカーの部品を手に入れようとすると、元が高いので交換部品も高くなります。

プランから外れた規格外のことをしようとすると、ただでさえ高い建築費がもっと高くなることもあります。

迷う女性

まとめ 結局どちらも一長一短がある

いくつか例示しましたが、結論はどちらも一長一短があるということになります。

結局は建てる側が何を重視するかということになりますね。

少しこれまで書いて来たことと矛盾しますが、必ずしも「工務店=安い」「ハウスメーカー=高い」という構図は成り立ちません。

工務店の場合は安い家から高い家まで幅広く予算次第でできるという振り幅が大きいと考えてください。

ハウスメーカーの場合は一定レベルの高水準が保たれた家ができるけれど、上下の振り幅は大きくないという感じでしょうか。

工務店の場合はオーダーメイドですから、予算さえかければいくらでも自由度が高く、値段も高い家が建てられます。

大工さんが柱の一本一本にカンナをかけて作るような昔ながらの和風建築の住宅にこだわるなら、工務店の方が得意でしょうし、お値段も高くなります。

ただ、そこまでの家を建てる人はなかなかいないのと、ローコストを売りにしている工務店が多いので、工務店のほうが安いというイメージがついているだけです。

アフターサービスに力を入れている工務店もありますし、逆に材料にこだわりすぎるとハウスメーカーよりコストが高くなる工務店もあります。

工務店といっても、すべてが零細企業というわけでもありません。

例えば「センチュリー21」系列工務店のように大型資本と提携し、材料を一括調達してコストを下げている工務店もあります。

営業スタッフや設計士との相性はどうしようもありませんが、今は口コミなどの情報が簡単に手に入る時代です。

ネット上の口コミなどをすべてを信じるのは危険かもしれませんが、建てる側の見極めが大切かなと思います。

工務店かハウスメーカーか、そもそもどんなメーカーがあるのかさえわからないという方には以下のサービスが便利です。

ハウスメーカー・工務店の雰囲気や担当者の人柄など各社の特徴を熟知したアドバイザーが最適な会社を紹介してくれます。

仮に工務店やハウスメーカーの担当者と面談後、合わないなと思った場合、お断りの代行までしてくれます。

お手軽なサービスをご利用ください。

【PR】