新築住宅に窓の数は?たくさんあった方がいい?
家づくりを考えるとき、「窓の数は多い方がいいのか、それとも少ない方がいいのか?」と悩む方は多いでしょう。
窓は採光や通風のために重要ですが、多すぎるとデメリットもあります。
この記事では、新築住宅における窓の適切な数や配置について解説し、快適な住まいづくりのポイントを紹介します。
1. 窓の役割とは?
窓は単なる開口部ではなく、住宅の快適性やデザインに大きな影響を与えます。主な役割は以下の通りです。
✅ 採光(自然光を取り入れる)
室内に明るさを確保するために重要。適切に配置することで、昼間の照明を減らし、省エネにもつながる。
✅ 通風(風通しをよくする)
空気の流れを作り、湿気や熱気を排出。特に夏場はエアコンの負担を軽減できる。
✅ 眺望(景色を楽しむ)
外の景色を取り込むことで、開放感のある空間を作れる。
✅ デザイン性(外観・内観のアクセント)
窓の形や配置は、家の印象を大きく左右する。おしゃれなデザインのポイントにもなる。
✅ 非常時の避難経路
火災などの災害時に、窓が避難口として役立つことも。
2. 窓が多いことのメリット・デメリット
✅ 窓が多いメリット
1. 明るく開放的な空間になる
窓が多いと光がたっぷり入り、開放感のある家になる。特にリビングやダイニングに大きな窓があると、広く感じられる。
2. 風通しが良くなる
複数の方向に窓を配置することで、家全体の通気性が向上し、快適な室内環境を保てる。
3. 景色を楽しめる
周囲の環境が良い場合、大きな窓から美しい景色を楽しめる。特に庭や公園が近い場合は、窓を大きくすることで開放的な空間に。
❌ 窓が多いデメリット
1. 断熱性・気密性が下がる
窓は壁よりも熱を通しやすいため、冬は寒く、夏は暑くなりやすい。特に大きな窓が多いと、エアコンの効率が下がることも。
2. 防犯面でリスクが増える
窓が多いと、侵入経路も増えるため、防犯対策が必要になる。1階に多くの窓がある場合は、シャッターや防犯ガラスを検討した方がいい。
3. コストがかかる
窓が増えると、その分の建築コストも上がる。窓の数だけでなく、性能(断熱性・防犯性)を考慮する必要がある。
4. 家具の配置に影響する
窓が多いと、家具を配置できる壁が減るため、間取りの自由度が下がることもある。
3. 窓が少ないことのメリット・デメリット
✅ 窓が少ないメリット
1. 断熱性・気密性が高くなる
窓の面積が少ないと、外気の影響を受けにくくなり、冬は暖かく、夏は涼しい家になりやすい。
2. 防犯面で安心
開口部が少ないため、空き巣に狙われにくい。特に1階部分の窓を減らすことで、防犯性が向上。
3. 収納や家具の配置がしやすい
窓が少ない分、壁のスペースを有効活用できるため、収納や家具の配置が自由にできる。
❌ 窓が少ないデメリット
1. 採光が不足し、暗くなりやすい
窓が少ないと、日中でも照明が必要になることがあり、電気代が増える可能性も。
2. 風通しが悪くなる
窓の配置が悪いと、空気の流れが滞り、湿気がこもりやすくなる。
3. 閉塞感が出やすい
特に狭い部屋では、窓が少ないと圧迫感を感じることがある。
4. 最適な窓の数と配置のポイント
✅ 採光・通風を考える
・南向きに大きな窓を設けると、冬は暖かく、夏は明るさを確保できる。
・北向きにも小さな窓をつけると、柔らかい光が入り、昼間でも暗くなりにくい。
・東西の窓は朝日・西日対策が必要。遮熱カーテンや庇(ひさし)を活用。
✅ 防犯とプライバシーを考える
・1階の窓は防犯ガラスや面格子をつけると安心。
・住宅が密集している場合、外からの視線を避けるため、小窓や高窓を活用するのもおすすめ。
・特に風呂場はすりガラスにするのは当然として、ブラインドなどもセットにするといいでしょう。
✅ デザインと機能のバランスを考える
必要以上に窓を増やすと、断熱性や家具配置に影響が出る。
逆に少なすぎると、暗く閉塞感がある空間になりやすい。
✅ 環境に合わせて窓の性能を選ぶ
断熱性能の高い「Low-Eガラス」や「二重窓」を採用すると、窓が多くても快適に。
防音対策が必要な場合は、厚みのある窓ガラスを選ぶ。
5. 結論:窓の数は「適量」がベスト!
窓は多すぎても少なすぎてもデメリットがあります。
✅ 採光や通風を確保しつつ、断熱・防犯を考慮する
✅ 窓の配置を工夫し、必要以上に増やさない
✅ 住む地域やライフスタイルに合った窓を選ぶ
「たくさんあればいい」ではなく、快適な暮らしに必要な窓の数・配置を考えることが重要です。
とはいえ、採光率や耐震強度の関係でむやみに増やせるものではなかったりもします。
個人的に家を建てて後悔したのは、隣家との高さの関係です。
リビングの窓を採光率を考えて、足元まである大きな窓にしたのですが、裏の家のエアコン室外機の風が窓を開けるとまともに入ってきます。
反対に東側の窓を腰までの小さな窓にしたら、朝日があまり入って来ないことになりました。
新築住宅を計画する際は、家全体のバランスを見ながら、最適な窓の数を決めましょう。