PR

新築住宅の家具配置について。意外と部屋は狭い?

家具 実体験
記事内に広告が含まれています。

新築住宅を建てる際、設計図、特に平面図を見てあれやこれやと理想の住まいを想像されることだと思います。
実体験に基づき、いくつか注意と攻略法を紹介します。

意外と部屋は狭い?

ソファをここに置いてとか、となるとテレビはこちら向きで……なんてリビングの家具配置などを考えるのは楽しいものです。

しかし、理想に対して、現実はなかなか厳しいものです。

平面図で見るとリビングは結構広く見えます。

畳数か㎡で描かれているかはハウスメーカーによって違いますが、建築関係の仕事をしている方ならともかく、素人には正確な広さがピンと来ません。

建築後、家具を置いてみると、意外と空きスペースがなくてイメージしていたより狭く感じることがあります。

また、家具の配置が理想どおりにならないこともあります。

置いてみたら通路が狭くなって通りにくいとか、コンセントに電気コードが届かないなんてこともあります。

家具配置に失敗しないための攻略法

家具屋さんに配置図を作ってもらう

平面図を持って行き、どんな家具を欲しいかと伝えると、無料で配置イメージを作ってくれる家具屋さんが結構あります。

ピッタリ合うサイズの家具をセレクトしてくれるので、配置する際に幅が合わないというようなことがありません。

ただし、お値段高めの家具をセレクトされる場合があるので、それにはご注意を。

しかし、そこの店で必ずしも買う必要はありません。

同じサイズの家具を探す参考にしてください。

友人宅を見せてもらい、参考にする

友人宅というのはアイデアの宝庫です。

特に長年住んでいる人は自分たちの生活に合った家具配置をしています。

便利な家具についても知っていますし、失敗例も教えてくれるでしょう。

家具とカーテンやクロスとの配色も参考になると思います。

できれば、家族構成が似ている友人宅がいいですね。

子どもがいる家といない家では必要な家具が違うでしょうから。

建築中の現場を何度も見に行く

もし現在の居住地と建築地が近いなら、何度も建築現場を見に行くことをおすすめします。

ある程度出来上がって来るとイメージがわきやすくなるでしょう。

実際見に行かないと広さはつかみにくいです。

平面図や電気配線図で、ある程度コンセントやスイッチの位置は示されているのですが、これも図面で見るのと実際で見る位置とではイメージが違います。

特に平面図ではどれくらいの高さにスイッチやコンセントがあるかわかりにくいですからね。

スイッチはともかく、コンセントの位置はしっかり把握しておかないと家具の配置に影響が出ます。

電話線やアンテナ線の引き込み口にも気をつけましょう。

近い位置に電話やテレビを置くことになりますので、レイアウトに制限ができます。

図面

そもそも家具はたくさん必要か?

新築する住宅に収納スペースをたくさん作っておけば、一部必要でない家具も出てくると思います。

クローゼットがたくさんあるならタンスは必要ありません。

和室がリビングになるならダイニングテーブルや椅子は必要ありません。

大きめのこたつテーブルを買えば代用できます。

壁一面を収納スペースにした造りにすれば、テレビ台や本棚も必要ありません。

実体験から言うと、ソファは必要だったのかいまだにわかりません。

場所を取って邪魔になりますし、リビングに床暖房があると、ソファより床に寝転んでしまうのですね……

ソファが物置と化しているときもあります。

値段も馬鹿になりませんし、ソファ的なものが欲しいなら大きなクッションを買う選択肢も。

個人的に広くスペースを取った方がいいと思うのは、洗面脱衣室です。

洗面化粧台や洗濯機は結構奥行きがあり、場所を取ります。

そこに家族分のタオルやら着替えやら置くとさらに狭くなります。

果ては歯ブラシやら洗剤やらドライヤーやらの小物類も置くわけですが、洗面化粧台だけでは収納仕切れないことが。

スペースを広めに取るか、収納棚を初めから作っておくなどの対策をおすすめします。

特に洗濯機を置く場所の上に吊り下げられた収納棚があると理想的ですかね。

まあ、このあたりは好みですし、理想のイメージがあるかと思いますので、よく考えてみてください。

以下の記事も参考にしてください。

新築住宅に家具家電の新調費用は必要?工夫次第で節約可能です。
新しい住宅を建てれば、家具や家電も新たに購入したくなるのが人情というものです。ですが、家具、家電をまともに一揃い買おうとすればそれぞれ100万円くらい費用がかかります。実家住まいから新居に引っ越しというのなら、新調するのも仕方がないかもしれ...