新築住宅の工事現場を見たことがある人は、工事が始まる前に神主さんが施工主らしき人々を従え、お祓いをしている姿を見ているかと思います。
これがいわゆる地鎮祭と呼ばれるもので、要は土地の神様に工事の無事を祈る儀式です。
厳かな儀式ですが、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
地鎮祭はいつ行う?
工事施行前の大安や友引の日など、縁起がいいとされる日の午前中に行うのが普通です。
神主さんへのお礼はいくら?
地鎮祭に集まるのは、施工主である自分たちはもちろんですが、神主、工事関係者などが参加します。
親族を呼ぶのは自由です。
夫婦で家を建てるなら、両方の親を呼ぶのが普通ですかね。
まず、必要なのが神主さんへの謝礼です。
玉串料、初穂料などと呼ばれるもので、相場は2万円から5万円程度が一般的であるようです。
このあたりは工務店やハウスメーカーの担当者に聞けば教えてもらえますし、神社によっては決まっている場合もあります。
建設予定地から一番近い神社の神主が来るとは限りませんので、そのあたりも担当者に確認しておきましょう。
お車代を別途渡す例もあるようですが、ある程度の謝礼を払うならそこまで必要ありません。
実体験から言うと、すべてコミコミの値段で3万円を渡しました。
御神酒代は自分持ちが多い
祭壇が作られ、米やわかめなどのお供え物が置かれ、テントや紅白の幕が設置されますが、これらは建築会社が用意してくれることがほとんどです。
要は初めから建築費用の一部に含まれていると考えていいと思います。
別途、支払いを要求されても1万から5万くらいで収まるのが一般的です。
もちろん、どの程度の規模の地鎮祭をするかによって値段はかわりますが。
なお、御神酒は施工主や親族が用意するのが一般的なようです。
どれくらいのランクのお酒を供えるかによりますが、大体5,000円前後くらいですかね。
工事関係者への謝礼は必要?
地鎮祭当日、工事関係者が集まるわけですが、業者の担当者とは会っていても、実際に現場で工事をする大工さんらに会うのは初めてになると思います。
工事を円滑に進めるため、昔はこの人たちに数千円程度の寸志といいますか、お気持ち的なものを渡すのが慣例だったようです。
ですが、「今の時代はすべて工事代に含まれているので一切必要ない」と私の場合は工務店から伝えられました(2005年頃のことです)。
気になるなら、工事期間中に飲み物などを差し入れする程度で十分ということでした。
家主として工事期間中の家を見に行くことが何度かあるでしょうから、その際に飲み物とちょっとつまめるお菓子程度を差し入れすればいいと思います。
あと、昔は地鎮祭後に宴会を行うのが普通だったようで、仕出し弁当などを用意することがあったようですが、今では古い集落くらいでしか行われていないようです。
ただ、親族に参加してもらったなら、終わったあと会食くらいはするのが普通ではないですかね。
ご近所へのあいさつまわりは必要?
工事が始まるとご近所に対して、工事の音やら工事車両の出入りで迷惑をかけることになります。
そのため、粗品程度のものを「ご迷惑をおかけします」とあいさつを兼ねて配るのであれば、1軒あたり500円から1000円程度の費用が必要となります。
ご近所というのをどこまでと考えるかですが、少なくとも前後左右2,3軒隣くらいまでをご近所と考えるべきでしょうか。
5軒から10軒くらいになりますかね。
ですが、このあいさつについても、建築前の時点では業者に任せるのが今では普通のようです。
私が2005年頃、家を建てた時点でもそうでした。
例えば、親の土地に家を建てて住むことになり、近所が知り合いだらけとかいうのなら、建築前にあいさつまわりの必要があるかもしれませんが、通常は必要ないと思われます。
うちの近所にも何軒か家が建ちましたが、家主があいさつに来たのはすべて引っ越しが完了してからでした。
建設前には業者がタオル程度を持ってあいさつに来るのが普通でした。
ポストに「建設を始めます」というお知らせチラシとタオルだけが入っていることも多かったです。
そもそも地鎮祭は必要なのか?
これを言っては身も蓋もないのですが、そもそも地鎮祭は絶対にしなければならないものではありません。
宗教にこだわらない日本人だから神式での儀式をしますが、外国人やキリスト教徒やイスラム教徒の方はおそらくしていないでしょう。
もちろん、キリスト教には別の儀式があるのかもしれませんが……
するかしないかはすべて家主の自由です。
工務店やハウスメーカーから勧められても、必要がないと思うなら断ってください。
まとめ 5万円前後の出費を考えておきましょう
すべてはどこまでやるかによってかわりますが、基本的に神主さんへの初穂料と御神酒代があれば問題ないと思われます。
5万円前後の出費を考えておきましょう。
地鎮祭の際にはスーツなど改まった格好をするのが普通ですので、持っていない人はその出費も必要ですかね。
すべては気持ちであって、お金の多い少ないは問題ではありません。
地鎮祭を行うなら真摯な気持ちで神様にお祈りしましょう。