PR

団体信用生命保険とは何か?保険料はいくら?

保険 保険
記事内に広告が含まれています。

住宅ローンを組んで家を建てる場合、団体信用生命保険というものに加入することになります。

どういうものでしょうか?

保険料はいくらくらいでしょうか?

団体信用生命保険とは?

団体信用生命保険とは、簡単にいえばローンを借りた側、つまり家を建てるあなたに何かあったときに備えてかけられる生命保険です。

もし、借り主が不慮の事故や病気で死亡したり、重い障害を負ってしまうとローンの返済が難しくなります。

そうなると家族も困りますし、お金を貸した銀行などの金融機関も困ります。

しかし、この団体信用生命保険に加入していると、病気や怪我などで返済が不可能となった際に生命保険料がおりて、残ったローンを支払ってくれるのです。

受取人は家族ではなくローンを貸した銀行などの金融機関です。

これにより、借り主にもしものことがあっても家族は家に住み続けることができますし、金融機関も貸したお金が返ってくるわけで、誰も困ることがなくなります。

加入していないと借り主が死亡などした際、残された家族がローン返済をしなければならないわけですから大変です。

加入はほぼ必須と言えるでしょうし、そもそも加入しないとお金を貸してくれない金融機関もあります。

団体信用生命保険に加入できない場合も……

ほぼ必須というべき団体信用生命保険ですが、実は加入できない場合もあります。

それはお金を借りる側がなんらかの病気を患っているなど、健康状態がよろしくない場合です。

加入する際には健康チェックが行われ、持病の有無や既往歴などを正直に告知しないとなりません。

どの程度の病気までが対象となるかは保険会社によって違いますが、ガンが完治していなかったり、糖尿病などを患っている最中だと厳しいです。

また、うつ病などのメンタル疾患でも加入できない場合があります。

しかし、最近は「ワイド団信」と呼ばれる条件が少し緩和された団体信用生命保険を用意している銀行・金融機関が多いです。

これは余程の重症でなければ、うつ病や糖尿病、喘息などの持病を持っていても加入できる団体信用生命保険です。

保証も通常の団体信用生命保険と変わりません。
ただし、通常の住宅ローンより金利が少し上乗せされます。

0.2%から0.3%上乗せされることが多いようです。

生命保険

団体信用生命保険の保険料はいくら?

団体信用生命保険の保険料については、実際のところ住宅ローンの金利に含まれていることがほとんどです。

なので、具体的にいくらという金額や相場はありません。

ただし、死亡と高度障害状態になった場合のみ適用されるのが団体信用生命保険の基本プランですが、この適用範囲を広げることができます。

例えば、がん・脳卒中・急性心筋梗塞の3大疾病や要介護状態になった場合も適用されるプランを用意している保険もあります。

ですが、当然ながら保障内容を手厚くすると、金利に0.3%程度の上乗せがされるなど、支払うお金がかかることになります。

このあたりはローンを借りる金融機関によってプランが違うようですので、自分に合ったプランを選ぶことが重要です。

新築住宅にかかる費用を少しでも安くしたいなら、このあたりがポイントとなりますね。

また、金融機関によっては団体信用生命保険に加入することでローンの金利が一部安くなることもあります。

保険適用の審査が緩いところから厳しいところまでいろいろなようです。

工務店やハウスメーカーに紹介される金融機関だけでなく、他の金融機関のサービスを調べてみることをおすすめします。

保障内容もそうですが、相談がしやすい金融機関であることも重要ですね。

まとめ 加入はほぼ必須ですが、自分に合ったプランを探しましょう

長い期間、住宅ローンを支払う人がほとんどでしょうから、加入はほぼ必須というべき保険です。

せっかく建てたマイホームを失いたくはないですよね。

あとは保険の適用範囲をどこまでと考えるかでかかる費用は変わってきます。

ほとんどの金融機関のホームページに案内があります。 
近くの地方銀行や都市銀行、農協やネット銀行などのホームページを確認して、自分に合ったプランを探しましょう。